絶対合格する資格試験情報

各種資格試験の情報を掲載します。


簿記検定合格のための勉強のコツ=仕訳のコツ

こんにちは。

試験に向けて追い込みの時期となってきましたが、勉強の進み具合はいかがでしょうか?

 

今日は初めて簿記3級や2級の試験を受験される方を対象に簿記の勉強のコツをすこしばかり書いておきたいと思います。

 

問題は5問構成

簿記の試験では3級、2級とも5問ずつ問題が出題され、各問ごとに問題の形式が異なります。

3級では、第1問が仕訳問題、第2問が帳簿の選択、第3問が試算表、第4問が伝票、勘定記入、第5問が精算表というパターンで出題されています。

このうち、第3問の試算表と第5問の精算表は配点も高く(2つで約60点)、非常に重要です。

 

この形式の違いを見ると、各問ごとに対策を立てなければいけないように見えますが、実はそうではありません。

それはどうしてかを問題の実際の解き方を書き出して考えてみましょう。

どの問題形式でも基本は仕訳

3級の場合、

第1問 仕訳問題 仕訳を解答
第2問 帳簿選択 仕訳を思い浮かべて解答
第3問 試算表 仕訳を書き出して集計
第4問 勘定記入 仕訳をもとに解答
第5問 精算表 仕訳を修正記入欄に記入

という具合に、いずれの問題も仕訳を書いたり頭の中で考えたりして、いったん仕訳を経由して解答していくことになります。

つまり、仕訳ができなければ解答にまで辿り着くことができません。

逆に言うと、仕訳さえできれば何とかなるのです。

 

現金が登場する取引から攻めよう!

それでは、次に仕訳ができるようになるコツです。

ズバリ現金の仕訳ができるようになること。これが仕訳を得意にするコツです。

 

現金は簿記の問題文の中で非常によく登場します。現金が絡む取引は非常に多いのです。

そして、現金は5要素の資産、負債、純資産、収益、費用のどれかといえば、資産だということは、覚えやすいのではないでしょうか。

そして、資産=ホームポジションは借方(左)なので、現金が増えたなら借方(左)現金が減ったなら貸方(右)というルールを意識しながら、現金が出てくる問題で仕訳の練習をします。

 

このように現金を意識しながら勉強を進めることによって、よく出てくる取引と仕訳のルールをマスターできるのです。

 

現金の仕訳を徹底的にやってみよう!と思った方は応援のクリックをお願いします!

にほんブログ村 資格ブログ 簿記検定へ