絶対合格する資格試験情報

各種資格試験の情報を掲載します。


受託買付の解き方【日商簿記2級・仕訳過去問の解き方特商】

こんにちは!

今回は日商2級でたまに出題される「受託買付」の解き方をマスターしましょう!

受託買付とは

受託買付は、他社から商品の買い付けを委託(お願い)されることです。

仕入先から商品を直接購入するのは受託者だとしても、あくまでも取引の当事者は委託者と仕入先で、受託者は取引の当事者とはなれません。

この点に注意しながら見ていきましょう。

f:id:bokipapa:20141014221629j:plain

手付金受け取り時の処理

受託者が委託者から手付金を受け取ったとき、あらかじめ受け取った代金の一部なので負債として計上します。

取引1:当社は手付金¥400を委託者から受け取った。
  • ¥400を受け取った
  • 現金⇒資産
  • 受け取った⇒資産の増加=
(借方) 現 金 400
  (貸方) 

 

「受託買付」を貸方に仕訳して、すでに受け取っている分があることを示します。

  • 受託買付⇒負債
  • 負債の増加=貸方
(借方) 
  (貸方) 受託買付 400

 

解答(借方と貸方を合体)
(借方) 現 金 400
  (貸方) 受託買付 400

 

次は受託者が商品を買い付け、委託者に引き渡した場面です。
取引2:受託者は委託されていた商品¥1,000分を購入し、代金は現金で支払った。なお、商品引取のさい運賃¥50についても現金で支払っている。

商品を購入した」を見ると、ついつい「仕入」と書きたくなります。しかし、受託者は商品を購入しましたが、取引の当事者ではありません。あくまでも委託者が商品を買ったと考えます。つまり、受託者は購入した商品という資産を、委託者に引き渡すまで一時的に保有していることになります。そこで受託買付を借方に仕訳します。

  • 商品¥1,000+運賃¥50=¥1,050
  • 受託買付⇒一時的に保有している商品⇒資産
  • 受託買付(資産)の増加=借方
(借方) 受託買付 1,050
  (貸方) 
  • 現金で支払った。⇒現金⇒資産
  • 資産の減少=貸方
(借方) 
  (貸方) 現 金 1,050
解答(借方と貸方を合体)
(借方) 受託買付 1,050
  (貸方) 現 金 1,050

取引3:受託者は買付計算書を作成し、商品と一緒に委託者に送った。買付計算書には、買付金額¥1,000、買付諸掛り(運賃¥50、買付手数料¥150)、買付代金合計¥1,200、手付金額¥400、差引請求金額¥800と記入されてい た。
商品の買付金額¥1,000と運賃¥50については、すでに借方で「受託買付」の仕訳をしています。
今回委託者に代わって購入してあげたことで手数料¥150を受け取ります。ここでは、この手数料の計上のみを行います。
  • 手数料¥150
  • 受取手数料⇒収益
  • 収益の発生=貸方
(借方)
  (貸方) 受取手数料 150

 受託買付の借方に記入します。

  • 受託買付⇒資産
  • 資産の増加=借方
(借方) 受託買付 150
  (貸方) 
解答(借方と貸方を合体)
(借方) 受託買付 150
  (貸方) 受取手数料 150
 
取引4:受託者は受託買付の残高を委託者から現金で受け取った。

取引1から取引3までの受託買付を並べると

  (貸方) 受託買付 400
(借方) 受託買付 1,050
(借方) 受託買付 150
 
となり、現在、受託買付は¥800(=¥1,050+¥150-¥400)借方残高となっていることがわかります。
この残高¥800を受託者が委託者から受け取ることによって、一連の取引が清算されます。
解答
(借方) 現 金 800
  (貸方) 受託買付 800
 

この結果、受託買付勘定は残高0となります。

  (貸方) 受託買付 400
(借方) 受託買付 1,050
(借方) 受託買付 150
  (貸方) 受託買付 800

 

受託買付のポイントは

受託者は取引の当事者ではないので仕入を使用しない
ということです。

ここをしっかり押さえておきましょう。

 

 ↓ 受託買付がわかったという方は応援のクリックお願いします!

にほんブログ村 資格ブログ 簿記検定へ