絶対合格する資格試験情報

各種資格試験の情報を掲載します。


勉強法

仕訳問題の解き方~覚えなければいけないこと

仕訳問題の解き方~3ステップ とりあえず前回の記事までで日商簿記3級基本の仕訳問題を31問作ってみました。 再度仕訳問題の解き方をおさらいしておくと、 取引(問題文)を読み勘定科目をあげる それぞれの勘定科目が資産・負債・純資産・収益・費用のどれに…

ありそうでなかった!試算表問題の取引を使っての仕訳トレーニング

「やさしい問題から難しい問題へ」が勉強の基本 当たり前のことのようですが勉強を続けていい結果を出すには、試験を受けなければいけません。 なぜこのようなことを言うかというと、最初はやる気に満ちあふれ検定試験合格を目指して勉強を始め講座を申し込…

日商3級過去問を使った仕訳の基本問題トレーニングツールでサクサク勉強できます

ぐるぐる回せる!仕訳基本問題集 問題追加! 【決定版】日商簿記3級独学合格プログラム - 日商簿記検定に合格する勉強法 ぐるぐる回せる!仕訳基本問題の問題を追加しました! 第136回検定試験の第3問試算表問題をベースに作成した基本の仕訳問題です。 サク…

日商3級対策 これ以上やさしくできない!!仕訳の基本問題集を公開しました

ぐるぐる回せる!仕訳基本問題 【決定版】日商簿記3級独学合格プログラム - 日商簿記検定に合格する勉強法 この記事で告知していた日商簿記3級第3問試算表問題に出てくる取引をもとに、仕訳の基本問題集を作成し公開しました。 日商3級第3問過去問解説boki-w…

【決定版】日商簿記3級独学合格プログラム

日商簿記3級を独学で合格するための学習プログラムを作りました。 巷では資格試験に関する勉強法の本があふれ、有益なことが書かれている本もたくさんあります。 ただ実際にどうやって勉強していけばよいのか、具体的に、いつ、何をすればよいのかを示してい…

すぐにわかる「償却債権取立益」の話~簿記独学のための勘定科目解説シリーズ~

「償却債権取立益」が登場する場面 「償却債権取立益」勘定という非常に長い名前の勘定科目があります。 「償却債権」は「貸倒れた債権」の意味で、すでに回収不能と判断され貸倒れ処理されていた債権の全部または一部が回収できたときに使う勘定科目です。

すぐにわかる「受取手形、支払手形」の話~簿記独学のための勘定科目解説シリーズ~

手形の分け方2通り 簿記で登場する「手形」には、「受取手形」という勘定科目と「支払手形」という勘定科目の2つがあります。

意外にカンタン「当座預金」の話~簿記独学のための勘定科目解説シリーズ~

「当座預金」で気を付けるべき2つの取引 ……¥1,000分の小切手を振り出して取引先に渡した。 ……¥1,000分の他人振出の小切手を受け取った。 まずは、この2つの取引の処理の仕方を確認しておきましょう。

意外に難しい「現金」の話~簿記独学のための勘定科目解説シリーズ~

「現金」の範囲 簿記の勉強を始めて一番初めに習う勘定科目第一位は大抵の場合「現金」です。 「現金」は毎日の生活で触れていて馴染み深いので、授業で改めて「現金を勉強するよ」と言われたとき「そんなの簡単だよ。何か勉強することがあるの?」と思われ…

簿記の勉強に行き詰っている方に見てほしい!勘定科目パーフェクトリスト~簿記独学ツール~

理解するから使いこなす段階へ 簿記3級の内容は書店でテキストを手に取ってちょっと読んでみれば、内容を理解すること自体はそれほど難しくないことがわかります。 問題 A商店から商品¥10,000を仕入れ代金は現金で支払った。 解答 (借方) 仕 入 10,000 (貸…

【簿記独学合格】勘定科目を独学で完全理解するためのツールを簿記講師が作ってみた

勘定科目パーフェクトリスト 突然ですが、勘定科目パーフェクトリストというのを作ってみました。日商3級で出題される勘定科目のポイントをまとめたものです。 試験直前にスマホから知識の確認をすることもできます。 受験生の皆さん、ぜひ一度ごらんくださ…

簿記の仕組みについて

今週のお題「自由研究」 簿記の仕組みはシンプル 簿記の勉強を始めると、たくさんの取引が出てくるので、一見複雑で難しそうに見えます。ただ、仕訳や勘定記入は単純なルールで行われるので、そのルールさえ押さえておけば、実は簿記の仕組みが意外にシンプ…

簿記の勉強方法~通信の場合

今週のお題「自由研究」 通信のメリット・デメリット 予備校や専門学校の通信講座を受講して勉強するスタイルです。 通信講座の場合、通学講座と同様の教材を使用します。また、DVDまたはWebで自宅などで授業が受けられるので、通学時間が節約できます。 と…

簿記の勉強方法~独学の場合

今週のお題「自由研究」 独学のメリット・デメリット 市販のテキストや問題集を使って、自宅や図書館などで勉強するスタイルを独学と呼ぶことにします。 独学の場合のメリットは、なんといっても経済的に安く済むということです。予備校や専門学校の通学講座…

簿記の勉強方法~一番おすすめは通学

今週のお題「自由研究」 簿記の勉強方法といっても、検定試験受験を前提とする場合と試験が目的ではなく教養を身につけたり仕事に役立てるためという動機も考えられます。前者は後者を含む場合が多いので、ここでは検定試験受験を前提として考えます。 通学…

日商簿記3級合格計画

日商簿記3級試験の概要 日商簿記3級は誰でも受験できる試験です。学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。 次回第138回試験は平成26年11月16日(日)朝9:00から実施されます。 試験制限時間は2時間です。 3級の受験料は2,570円(税込)です。 申込受…

日商簿記3級を勉強する意味

なぜ日商簿記3級なのか? 仕事がら日商簿記2級や1級の受験生の方の質問を受けることが多いのですが(残念なことに3級受験生からの相談や質問は少ない)、その中で 3、2級は比較的簡単にクリアできたものの、1級でつまずいてしまっているというパターンは多い …

簿記の勉強方法

簿記は単純な仕組みでできている 簿記は、難しそうに見えますが、実は単純な仕組みでできています。